一人暮らしを始めて食費ってこんなにかかるのかあ。自炊で食費を節約したいと考えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は自炊で食費を節約するコツと自炊を継続する裏技をご紹介します。一人暮らしで自炊を始めたい方は参考にしてくださいね。
【一人暮らし】自炊で食費を節約する3つのコツ
一人暮らしの食費は、自炊をしない方が節約できるという意見も聞かれます。
なぜなら一人暮らしの自炊は、食材や調味料など使い切れずに捨ててしまうケースが多いからです。
しかし食材をムダなく料理を作れば、食費の節約は自炊に勝るものはありません。
そこで一人暮らしでも自炊で食費を節約できる3つのコツをみてみましょう。
1. 買ったものは食べきる
食費の節約は安い食材を買うことと考えがちですが、安い食材を買っても使い切らなければ節約はできません。
例えば100円の食材を半額の50円で買って、半分使って半分捨ててしまうと使った食材の金額は50円になってしまいます。
半額で買って全部使い切ってこそ、セール品で食費の節約につながります。
人る暮らしで食材を使いきれないと思う場合は、少々割高でも少量で購入しましょう。
2. 食材の購入は計画的に
割引セールや半額シールを見つけると、ついついまとめ買いしたくなりますよね。
長期保存ができる乾麺や調味料なら、セールを利用してまとめ買いを。
しかしレタスなどの生鮮野菜は安いからといってたくさん買ってしまうと食べきれませんよね。
一人暮らしで自炊をして食費を節約したいのであれば、計画を立てて購入しましょう。
醤油や砂糖などは消費期限をチェックしてまとめ買いを!
3. 自己満足は最大の節約
自炊をするからと料理本のレシピ通りに材料を揃えていると、食費は節約できません。
冬に夏野菜を使った料理を作ると夏野菜は割高です。
料理本のレシピは美味しい料理がたくさんありますが、レシピ通りに材料を揃えていると、材料や調味料が余って使い切れません。
自炊は自分が美味しいと思える料理を作ること。
食費を節約が最大の目的ですから、高い食材や調味料は別の材料に置き換えたり、使わないなど工夫をしましょう。
例えばピーマンが高い時期は青ネギや小松菜など、同じ色の安い野菜に置き換える方法もありますよ。
【一人暮らし】自炊のメリットデメリット

一人暮らしで自炊をするメリット
一人暮らしで自炊をするメリットは食費の節約ができます。
外食は材料費に加え店舗の家賃や維持費、人件費など経費も商品に加算されます。
お惣菜もお惣菜を作るための経費やパック代も商品に加算されるので、自炊の方が食費の節約ができます。
一人暮らしで自炊をするデメリット
一人暮らしで自炊をするデメリットは一人分の食事を作るのは面倒で、長続きしないことです。
気が向いたときだけ自炊をすると、自炊のために材料を買い残った材料は使いきれずに捨ててしまうと、結果的に割高になってしまいます。
一人暮らしの自炊は続かなければ割高になってしまいます。
【一人暮らし】女性の食費の平均は3.5万円

一人暮らしの女性の食費の平均は3万5千円と言われています。
しかし昨今の物価高騰の影響で食費は3万5千円では厳しいという声も。
では自炊をすることで食費は節約できるのでしょうか?
平均的な食費が3万5千円とすると1日あたり約千円。
さらに食費を節約するのであれば外食を控え、食材選びや特売、ポイント還元など計画的な買い物を心がけましょう。
自炊で食費を節約できない人の特徴

自炊しているのに、食費を節約できない人の特徴をチェックしておきましょう。
一人暮らしは食材を買っても使い入れず、結局捨ててしまうことも少なくありません。
自炊をする意気込みが強い人は料理本や様々な材料、調理器具まで揃えて宝の持ち腐れになってしまうなどの原因が考えられます。
自炊で食費を節約する場合は、安い食材を買うより使い切ることが最大の節約です。
一人暮らしで自炊を続ける裏技

手作りにこだわりすぎない
自炊をすると決めるとレトルト食品は一切使わない!と意気込み、手作りにこだわりすぎていませんか?
例えば餃子。
自炊だからと材料を買い込んで自分で作ると、すべての材料を使い切れるとは限りません。
余った材料も使い切れるのであれば、自分で作ると節約になりますが、具材を余らせて捨ててしまうのなら、冷凍食品やレトルトを適度に活用しましょう。
小分け保存で時短に
自炊を継続するには、作り置きは欠かせません。
仕事が遅くなると外食やコンビニで買って帰り、そのまま自炊をしなくなることも。
外食やコンビニは一見すぐに食べられるイメージですが、外食はお店に入りメニューを選び、出来上がりを待って食べる。
コンビニは何を食べようかな~って迷ってスイーツや雑誌などあれこれ選んでいると、さっさと帰宅して食べる方が早い場合があります。
お家に冷凍食品のパスタやピラフがあると外食しないで帰宅しますよね。
自炊を継続するには冷凍食品のように、ご飯を小分けしてレンジでチンするだけなど、すぐ食べられるものを冷凍しておくと、自炊のハードルが下がりますよ。
食費を節約する金額を決める
一人暮らしで自炊を続けるには、闇雲に食費を節約しているとストレスが溜まり節約はどこへやら、浪費に転じてしまいます。
ダイエットも厳しい食事制限をしていると、リバウンドしてしまいますよね。
自炊で食費を節約する場合は、一か月の食費はいくらに押さえたいのか、明確な金額を決めておきましょう。
月末時点で予算が余っていると、外食に回したり欲しいものの足しにするなど、心に余裕ができますよね。
ちなみに女性の一人暮らしの食費の平均金額は3万5千円。
手取り給料に占める食費の黄金比は15%だそう。
食費の平均金額や手取り給料を参考に、節約したい食費の金額を決めてくださいね。
【一人暮らし】自炊で食費を節約しましょう!

今回は自炊で食費を節約する方法や継続する裏技をご紹介してきました。
一人暮らしで食費を節約するには、自炊をするに越したことはありません。
しかし「自炊しなければ」と自分にプレッシャーをかけると続かなくなってしまいます。
自炊で食費を節約する場合は、一か月の予算を決めてレトルトやお惣菜の力を借りつつ、継続してくださいね。
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?

コメント