年が明けると節分の恵方巻の広告を目にする機会が多くなります。
お正月におせち料理を食べるのと同じように、節分に恵方巻を食べるのが習慣になってきました。
今年2023年の節分は2月3日!
恵方巻を食べる方角や恵方巻を食べる意味、食べ方など節分の由来をまとめてみました。
2023年の節分は2月3日
2023年の節分は2月3日金曜日!
節分には豆まきをしたり、恵方巻を食べる人も多いのではないでしょうか?
豆まきや恵方巻以外にもイワシや柊(ひいらぎ)など節分にまつわるアイテムがあります。
そこで節分に準備したいものや2023年、恵方巻を食べる方角、節分飾りをみてみましょう。
2023年、恵方巻の方角は?
恵方巻は毎年縁起がいい方角があります。
今年、2023年はどの方角を向いて恵方巻を食べると縁起がよいのでしょうか?
2023年の節分は南南東のやや南の方角が吉とされています。
では毎年、恵方(吉の方角)はどのようにして決まるのでしょうか?
恵方の決め方は、天文学や暦の知識を駆使した陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にもとづいた歳徳神(としとくじん)のある方向が今年の恵方(吉の方角)と定められます。
陰陽道は日時や方角、人事全般の吉凶を見る占いの一種。
恵方巻とは?
恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方(その年の縁起が良いとされる方向)を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司。
七福神にちなみ、7種類の縁起の良い具材を包んで作る恵方巻きは、「福を巻き込む」という意味が込められています。
切らずに食べるのは「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められています。
恵方巻の食べ方
恵方巻は切らずに丸かぶりする、食べている間はしゃべってはいけないなど、様々なルールがあります。
その年の恵方(2023年は南南東のやや南の方角)を向き、巻きずしを黙って
恵方巻を丸かぶりするのは「縁を切らない」ため。
恵方巻を食べている間はしゃべってはいけないといわれる理由は、福を取り込むためと言われています。
恵方巻の起源
今では節分の食べ物に定着した恵方巻。
恵方巻はいつごろどのように広まっていったのでしょうか?
恵方巻の起源は大阪。
大阪では江戸時代から節分に商売繁盛を願って巻きずしを食べるのが習慣になっていました。
そのころはまだ恵方巻という名称ではなく「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていました。
現代の恵方巻のルーツとなる太巻きずしも、7つの福にちなんだ具が入っていたと言われています。
恵方巻7つの具材
恵方巻は、七福神にちなみ縁起のよい7つの具材が巻き込まれています。
縁起のよい7つの具材とは?
1.うなぎの蒲焼き
2.伊達巻
3.しいたけ
4.かんぴょう
5.きゅうり
6.さくらでんぶ
7.高野豆腐
恵方巻に入れる具は↑の7つが一般的ですが、近年はトンカツや牛肉の佃煮、刺身などバリエーション豊かな恵方巻で各社しのぎを削っています。
恵方巻は巻きずしにとどまらず、ロールケーキや食パンでロールサンドなどあやかり商戦も激化していますね。
恵方巻が広がった経緯
大阪の商人たちの間で商売繁盛を願って食べていた太巻きずし。
大阪が発祥の太巻きずしがどのようにして全国に広まり、恵方巻と呼ばれるようになったのでしょうか?
1989年、広島のとあるコンビニが節分用の巻きずしに「恵方巻」と名付けて売り出したところ、その縁起の良いネーミングが話題となり、全国に広まりました。
バレンタインデーのチョコレートと同様、恵方巻の風習も市場の販売戦略に踊らされている感も否めませんね。
2023年節分まとめ
2023年の節分は2月3日、金曜日です。
近年、節分に恵方巻を食べるのが一般的になりましたが、元々は大阪の商人が商売繁盛を願って食べていた巻きずし。
恵方巻というネーミングが話題となり、今や節分商戦の目玉になっています。
今年2023年の恵方は南南東のやや南
みなさんもお好みの恵方巻を食べて縁起のよい年にしてくださいね。
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる?
コメント